サラダが便秘のもとになることがある?

生野菜のサラダは食物繊維が豊富だから便秘にいいでしょ?と思って、サラダばかり食べていませんか?
でも実は、それが便秘のもとになっているかもしれません。
一言に食物繊維と言っても、「不溶性」と「水溶性」があるのを知っていますか?

今回は、食物繊維とサラダが便秘のもとになる理由をご説明いたします!

食物繊維とは?


食物繊維とは、摂取しても消化しない難消化成分のことです。
腸の働きを促し便秘の改善コレステロールや糖質の吸収を遅らせる効果があります。
食物繊維を摂取することで、肥満の防止や、血糖値の上昇の抑制コレステロールの吸収を緩やかにすることができます。

食物繊維をたくさんとる
=便秘解消ではない


食物繊維には「不溶性」「水溶性」があります。

不溶性:水に溶けない性質
水分を吸収して数倍~十数倍に膨らみ便のかさを増し、腸の働きを高める働き。
排便をスムーズにさせる。

不溶性:水に溶ける性質。
胃や腸で溶け、粘りを出して、栄養分の吸収を抑えるように包み込む。
便をゆるくして排泄させる働きがある。
更に、余分な栄養を吸収させないようにするので、肥満予防、糖尿病、動脈硬化、高血圧などの生活習慣病にも効果がある。

見て分かるように、それぞれ異なる性質があります。
つまり、腸の働きを高めて排便をスムーズにする「水溶性」、便のかさを増してくれる「不溶性」、両方の食物繊維をバランスよく摂らなくてはならないということです。
バランスが取れていないと、お腹が膨れて満腹感は得られますが、便がかたくなってウンチは出ません。
バランスが悪ければ、どれだけ野菜を食べても便秘は解消されません。
野菜を食べていても便秘に悩まされているという方は、バランスの悪い摂り方が原因かもしれません。

「水溶性」食物繊維が豊富な食品・果物


100gあたりに含まれる「水溶性」の食物繊維が多い食品をご紹介します。

1位 こんにゃく 73.3g
2位 白きくらげ 19.3g
3位 らっきょう 18.6g
4位 干しわらび 10.0g
5位 エシャロット 9.1g
6位 かんぴょう 6.8g
7位 抹茶 6.6g
8位 大麦(七分つき) 6.3g
あらげきくらげ 6.3g
10位 アーティチョーク 6.1g
1位 ドライあんず 4.3g
2位 ドライプルーン 3.4g
3位 ドライイチジク 3.3g
ゆず 3.3g
5位 すだち 2.8g
6位 ドライなつめ 2.7g
7位 キンカン 2.3g
8位 ドライバナナ 2.0g
9位 レモン 2.0g
10位 アボカド 1.7g

「不溶性」食物繊維が豊富な食品・果物


100gあたりに含まれる「不溶性」の食物繊維が多い食品をご紹介します。

1位 あらげきくらげ 73.1g
2位 きくらげ 57.4g
3位 白きくらげ 49.4g
4位 干しわらび 48.0g
5位 煎茶 43.5g
6位 とうがらし 41.0g
7位 まいたけ 39.4g
8位 玉露 38.9g
9位 しいたけ 38.0g
10位 紅茶 33.7g
1位 干し柿 12.7g
2位 ドライなつめ 9.8g
3位 かりん 8.0g
4位 ドライイチジク 7.6g
5位 すだち 7.3g
6位 ドライなつめやし 5.5g
ドライあんず 5.5g
8位 ドライバナナ 5.0g
9位 グァバ 4.4g
マルメロ 4.4g

 

果物に関してはどちらも便秘解消にはうってつけです。

特徴や食べ合わせを考えながら、賢く取り入れながら便通を良くして、健康的な体にしたいですね。

まとめ
●水溶性と不溶性の食物繊維を知って、バランス良く食べることが便秘解消になる。

 

畜産物を選ぶことが環境汚染を引き起こす?

私たちが食べている豚肉や牛肉や鶏肉などの畜産物。
豚、牛、鶏だって生き物なので食べないと死んでしまいます。
この子たちの主なエサは大豆です。
日本が海外から輸入しているもので一番多いものは何か知っていますか?
それが、大豆などの家畜飼料です。

私たちが生きるためにはお肉(ビーガンやベジタリアンを除いて)は必要不可欠です。
その飼料のために自然がどんどん減っていることを知っていますか?

今回は、動物性の食品が及ぼす環境汚染についてご説明いたします!

家畜の食糧である大豆


アマゾンでは、農地の70%が飼料の栽培や放牧地として使われています。
飼料用の大豆が98%以上を占め、世界へ輸出されています。
1kgの鶏肉を生産するためには、約1kgの大豆が、豚肉には約650g、牛肉には約230gの大豆が必要と言われています。
国連食糧農業機関(FAO)は、大豆の生産量が2050年までに5億1,500万トンにも及ぶと言っています。
この大幅な生産量の増加は、日本の食の欧米化も一つの原因と考えられます。
肉の消費量が増えれば、必然的に大豆の消費量も増えます。
そのためには、大豆を栽培できる場所の確保、家畜を育てる場所の確保が必要になってきます。

温室効果ガスの増加


国連食糧農業機関(FAO)の発表では、温室効果ガスの排出量の14.5%が農業によるものであると言っています。
そして、2050年には肉や乳製品の生産による温室効果ガスは約81%を占めるのでは?とも・・・。
今の時点で、農業の方が石油会社よりも、多くの温室効果ガスを排出している現状です。

2011年、ブラジルのサバンナとボリビアのアマゾンだけで80万ヘクタールの熱帯雨林が大豆栽培のために伐採されました。
その50%が飼料のために使われています。

動物の排泄物や、飼料や放牧地のための森林伐採により温室効果ガスは排出されます。
肉や牛乳などの乳製品が世界的に増加しているので、家畜が増え、飼料の栽培が増えるのは当たり前。

2050年には、温室効果ガスの排出量は50%~80%までに上るとも言われています。
私もお肉を頂いている身なので、肉や乳製品を止めて欲しいとは言いません。
しかし、豆類などを上手に取り入れれば、肉の代わりになるものは多くあります。
今まで「大豆」で森林伐採が起こっていると言っているのに矛盾していると言われてしまうかもしれませんが、ちょっと読んで欲しいのです。

豆腐を例に挙げましょう。
1kg当たりの大豆から、どのくらいの豆腐ができるか知っていますか?
正解は、約倍の1,8kgの豆腐を作ることが出来るのです!
豆乳だったら、もっと少ない量の大豆で作ることができます。
肉を1kg得るためには、その何倍何十倍もの家畜やエサが必要になります。
豆類を選ぶだけで、森林伐採を食い止めるができるのです。

森林伐採によって絶滅危惧種が


森林伐採のために、無数の野生動物の生息地が奪われてしまいます。
1970年以来、アマゾンの森林の70%が飼料や牧草地のために伐採されています。

一番の被害者は絶滅危惧種であるジャガーとコンゴウインコです。
生息地域がどんどん狭くなり、繁殖地域がなくなり、伐採時に殺されてしまったり、売られてしまったり・・・。
アマゾンに住むイルカも、生息地や魚などの食料をとる場所を奪われています。
森林伐採によって今後、絶滅危惧種が増える日はそう遠くはないかもしれません。

水質汚染や水の無駄遣いにも


1キロ当たりの牛肉のために15,500リットル、豚肉は6,000リットルの水が必要になります。
これは、1年間のシャワーで使用する量に匹敵します。
そして、世界の水の30%近くが家畜の飲み水や牛舎の掃除のために使われています。

家畜を育てる上で、生き物だから糞尿は出ますし、豊富な飼料を作るために農薬や除草剤が使われます。
これらは、下水処理で処理できないために、地下水に入り込んでしまうので、水質汚染に繋がります。
肉を食べる回数を減らせば、家畜の量が減ります。
それが、水質汚染を抑えることもできるのです。

国連気候変動に関する政府間パネル(IPCC)では、西側諸国の肉の消費量が豊富なので、植物性のたんぱく質に置き換えるべきだと発表しました。
2050年までに世界の人口が100億人に達すると予想されているため、肉の消費量については益々問題視されるでしょう。
大豆は「畑の肉」と呼ばれるように、私たちの体を作る大事な栄養源であるたんぱく質が約35%も含まれています。
肉を少し減らして、大豆などの豆類を食べる。
これだけで、環境汚染を食い止める手助けになるかもしれません。

おすすめ大豆


【無肥料栽培農薬不使用無施肥福岡県産筑後久保農園出荷の大豆】はこちら
5kg/¥4,200

【『無農薬・無化学肥料栽培』埼玉県加須市 遠藤農園産 大豆】はこちら
1kg/¥2,106

【無農薬・無施肥栽培 九州 熊本 阿蘇産宇都宮政志さんの大豆 フクユタカ】はこちら
700g/¥1,780

 

まとめ
●肉や乳製品を選ぶことが、森林伐採・水質汚染・温室効果ガスの増加・絶滅危惧種を増やすことになるかもしれないということを理解した上で、食べ物の選択をする。
●肉の代わりに豆類を選ぶことが、環境破壊を食い止める手助けになる。

 

マイクロビーズとは?プラスチックは地球だけでなく人体にも悪影響が

ペットボトル、お弁当の容器、コンビニやスーパーのレジ袋など。
プラスチックは私たちの生活には必要不可欠なものです。

先日、個人経営のパン屋さんで食パンを買ったところ、袋代に20円かかると言われました。
チェーン店だけでなく個人店でも意識が変わってきているのだなと感じ、袋はもらわず手持ちのエコバックに詰め込みました。

度々、海辺に漂流した大量のプラスチックのゴミの山をニュースで見ることがあるのではないでしょうか。
調べてみると、プラスチックは毎日使う化粧品の中にも入っていたのです。
知らずに当たり前に使っているなんて怖いですよね・・・。

今回は、プラスチックについてご説明いたします!

プラスチックとは?


人工的に合成された高分子物質で可塑性があるものと定義されています。
そんな、プラスチックの生産が始まったのは1950年代から。
全世界で年間約4億トンものプラスチックが生産され、そのうち約半分がコンビニの弁当箱やスーパーの袋などの、使い捨て容器・包装です。

現在までに、生産量は83億トンを超え、63億トンがゴミとして廃棄されています。
回収されたプラスチックごみの79%が埋め立て、あるいは海などへ廃棄されています。
リサイクルできたプラスチックは、わずか9%
このままでは、2050年までに120億トン以上のプラスチックが埋め立てや自然廃棄されると考えられています。

今や生活の必需品となっているプラスチック。
パッケージの裏面を見ると、「プラマーク」や「PE(ポリエチレン)「PP(ポリプロピレン)」「PET(ポリエチレンテレフタレート)」「PMMA(ポリメチルメタクリレート/ポリメタクリル酸メチル)」などの表記を見たことがあるかと思います。
分かっているもので67種類。
これがプラスチックです。

プラスチック製造には、柔らかくする、燃えにくくするためといった目的でいくつもの添加剤が使われています
特に、ペットボトルの蓋などに使われる「ノニルフェノール」は、体内に入るとホルモンを分泌する器官に有害な影響を与える環境ホルモンの一種です。
アメリカの研究者の実験で、乳がん細胞の異常増殖を引き起こす原因であること、ヨーロッパで行われた調査の結果では、男性の精子数が減少傾向にあると明らかにされていて、その原因の1つがプラスチックの添加剤だとも疑われています。

生産されたプラスチックの2〜5パーセントが海に入り、そこで廃棄物が細かく砕かれて魚などの海洋動物によって取り込まれ、食物連鎖を通じて人々に届くことができることは容易に想像できます。

余談ですが、先日、水族館に行ってきたのですが、ウミガメのお腹の中から見つかったプラスチックが展示されていて、衝撃を受けました。
人間以外の生き物はそれが体に悪いものかどうか分からず口に入れてしまいます。
それが体内に溜まり、最悪の場合死んでしまうこともありますし、ゴミが大量にあっては産卵ができない、孵化できないなどの問題もあります。
生態系バランスが崩れるとはこういうことかと、私自身、身をもって体感しました・・・。
亜熱帯の海。その再現が大自然の驚異と環境保全の大切さを教えている。

マイクロビーズとは?


統一した定義はありませんが、5mmより小さいサイズのプラスチック粒子は「マイクロビーズ」や「マイクロプラスチック」と言われます。
スクラブや洗顔料、歯磨き粉などの化粧品の中に含まれており、国内では年間数百トンの消費、オーガニック先進国のドイツでも年間922トンもが使われています。

マイクロビーズの主な効果は剥離性。
スクラブ洗顔や歯磨き後に、水で洗い流します。
大きな粒子であれば流されることはないのですが、マイクロビーズは、粒が小さすぎるためにフィルターを通り抜け、下水を経て海へと排出されてしまいます。
それを魚などが食べて、その魚を私たち人間が食べているというわけです。

他にも、二次的マイクロプラスチックというものもあります。
大きいサイズのプラスチックが時間をかけて砕かれ細分化され、マイクロビーズになったものを指します。
これも、化粧品に含まれるマイクロビーズと同様、海に流れ込み、最終的に私たちの身体の中に入ってくるのです。

ウィーン医科大学による調査で、マイクロビーズが人間の便の中で初めて発見されたというニュースを読みましたか?
Mikroplastik in Kosmetik
調査参加者は、フィンランド、オランダ、イギリス、イタリア、ポーランド、ロシア、日本、オーストリアに住む33歳から65歳までの5人の女性と3人の男性。
参加者全員が、プラスチックに入った食べ物を食べ、ペットボトルの飲み物を飲み、ほとんどの人が魚やシーフードを食べています。ベジタリアンは誰一人いません。
その参加者全員の便から0,05~0,5mmのマイクロビーズが検出され、平均すると10グラムあたり平均20個のマイクロビーズが検出されたと言います。
世界中どこにいてもプラスチック(マイクロビーズ)で溢れていることが分かります。

イギリスでは、2018年7月1日からマイクロビーズの製造・販売を禁止。
インドでは、2016年3月からプラスチックの使用を完全禁止。
各国でも、対応がなされ始めています。
それほど、深刻な問題なのです。

各企業の対策は?


2017年6月 国連海洋会議で、環境破壊に関する初の国連会議が開かれ、「ビニール袋や使い捨てのプラスチック製品をはじめ、プラスチックとマイクロプラスチックの利用を減らすための長期的かつ本格的な戦略を実施する」と全会一致。
他にも、海洋ごみ問題については全世界で対策を呼び掛けています。

2016年3月 日本化粧品工業連合会では会員である化粧品関連メーカーに自主規制を呼びかけ、使用を取りやめていますが、あくまでも自主規制なので、完全に0にすることはできていません。
2020年の東京オリンピックでは海外からの旅行客も増えます。
日本は遅れていると思われないか心配です・・・。

ここに挙げるのは一例ですが、各企業が環境保全について何らかの取り組みをしているのは分かります。
今後、他の企業がどのような取り組みをしていくのか見ものです!

花王 マイクロプラスチックビーズへの対応

KOSE(コーセー) マイクロプラスチックビーズへの対応

LUSH 地球から生まれ、地球に還るグリッター

mandom(マンダム) マイクロプラスチックビーズ使用中止の方針

資生堂 マイクロプラスチックビーズへの対応

スターバックス スタバ、プラスチック製ストローを廃止 2020年までに

マルエツ お買物袋持参運動(レジ袋削減への取組み) 

西友(SEIYU) 西友、7/10から全店で「レジ袋有料化」開始–“マイバッグ持参2円引き”は中止

気になるメーカーや企業、自分がよく行くスーパーでどのような取り組みが行われているか調べてみるのも、おもしろいですよ。

自分でできる対策とは?


①エコバックを持ち歩く。過剰包装のものは選ばない。
お店によっては、「袋入りません」で2円引きなどの割引をしているお店もあります。
一年間もらわなければ、年間で730円。ランチ代くらいにはなります。
また、最近ではトレーに入っておらず、袋に入ったお肉などをよく見かけます。
トレーをリサイクルボックスに持っていくのであれば良いと思いますが、できないようであれば簡易包装しているものを選びましょう。
プラスチック飲料も同じです。
タンブラーなどのマイボトルを持ち歩けば、いつでも温かい(冷たい)ものが飲めますし、節約にもなりますね。

②マイクロビーズの入った化粧品は使用しない。
マイクロビーズを天然素材に切り替えた商品が多くなってきました。
使用感に大差はないので、マイクロビーズの入っているものは体のためにも地球のためにも避けましょう。

③詰め替え品を選ぶ。
シャンプーやボディーソープ、洗剤などには詰め替え品があります。
使い終わったボトルをしっかり洗って、乾燥させてから使えば、容器の中の雑菌が増えることもありません。
よく詰め替え品は2回分とか3回分とか多めに入っていますよね。
上手に活用しましょう。

④リサイクルする。
資源ごみとして出したり、スーパーなどのリサイクルボックスに入れる、ゴミの分別も大事なことです。
リサイクルされたものは再びプラスチック製品や化学製品の原料(ペレット)として活用されます。
もちろん、エネルギー使用量、二酸化炭素の発生を減らすこともできます。

⑤ポイ捨てをしない。
ポイ捨てされたゴミは、風に乗って、雨に流され、海へと流れつき、海を漂います。
タバコも同じで、フィルターにはプラスチックが使われています。
どんなゴミでも、ゴミ箱に捨てる。
当たり前のことなのに、街中を見ると当たり前ではないのが現状です。
ハロウィン後の渋谷、お花見後の公園などの悲惨な状態がニュースで流れますが、最後まで責任を持てない姿に悲しくなります。

一人一人の意識はもちろん、日本も海外を見習って国がしっかりとした対策を示し、企業がそれを行う。
そうすれば自ずと自分の意識も変わってくる、そしてそれが当たり前になってくると思います。

自分の行いが自分に帰ってくる・・・
そんな意識を持ってもらいたいですね。

まとめ
●プラスチック製品が、乳がんや生殖機能に支障をきたす。
●世界で、プラスチックの製造使用の禁止が始まっている。
●余計なプラスチック製品を増やさない。もらわない。

アンチポリューションとは?ストレスで肌が荒れる原因は?今すぐできることから対策を

最近耳にするようになった「アンチポリューション」
東京などの大都市に住んでいたらまず逃れたくても逃れられないものですよね。
大都市で暮らす女性は、田舎で暮らす女性よりも早く高齢化することを示す研究があり、都市に住んでいる人は、汚染の表皮影響を受けやすいと考えられているとも言われています。
確かにテレビに映る大都市に住んでいない方の肌は綺麗に見えて、何だか若々しい印象がありませんか?それに加えて長生きなイメージも・・・。
紫外線対策だけでなく、大気汚染などから体を守る努力をしていますか?

今注目のアンチポリューションについてご説明いたします!

アンチポリューションとは?


anti(防止)pollution(汚染・公害)。
アンチポリューションとは、大気汚染などの刺激となる物質から肌を守るということです。
最近見かけることの多くなったアンチポリューションコスメやアンチポリューション化粧品とは、大気汚染からお肌を守る化粧品のことを指します。
私たちが吸い込む空気、食べ物、飲み水が早死にの原因でもあると言われています。

原因となる様々な刺激物質


「排気ガス(二酸化炭素)」「PM2.5」「花粉」などは、紫外線やブルーライトを浴びることで化学反応を起こし、シミ、シワ、乾燥、たるみ、蕁麻疹、色素沈着などの原因となると言われています。
外的要因だけでなく、ストレスが引き金となっていることも・・・。

①排気ガス
窒素酸化物(NOx)、硫黄酸化物(SOx)は発がん性物質であることが証明されており、他にも呼吸困難、喘息、気管支炎などにもなる危険性があります。
四日市ぜんそくは排気ガスによる影響の代表的な病気です。
肌への影響はと言うと、肌につくと毛穴に残り、窒素酸化物はカビ、菌、ダニの繁殖を助長します。
20代以降はこれがニキビや吹き出物の原因になるとも言われています。
これらを肌につけない、ついた場合は洗顔でしっかり洗い落とすようにしましょう。

排気ガスから100%身を守ることは今の生活ではほぼ無理だと思いますが、これらの酸化物を吸収、分解してくれる植物があります。
それが、桜や銀杏、プラタナス等の落葉広葉樹
落葉広葉樹は、排気ガスの酸化物を吸収して酸素を生み出す働きをしてくれているのです。
できるだけ、これらの生えている道を歩くなどして、接触する時間や機会を減らすことも大事です。

②PM2.5
大気中に浮遊している微小粒子物質のことで、大気汚染物質の一つです。
粒径2.5μm(2.5mmの1,000分の1)以下の粒子物質なので、とてもとても小さな物質で、単一の化学物質ではなく、炭素、硝酸塩、硫酸塩、金属などを様々な物質を含んでいます。

PM2.5が発生する原因は、
・ボイラー、焼却炉、自動車、ストーブ、喫煙などのものが燃焼することで発生
・工場や火力発電所などで燃料が燃焼することで排出される物質が大気中で光やオゾンと反応することで発生
の2つ。

アンチポリューションコスメが増えてきましたが、化粧品の製造時に高温をかけることで、二酸化炭素を多く排出します。
一人一人が化粧品を選ぶ際にも、コールドプレス(低温)で製造しているものを選べば、二酸化炭素の排出を少しは抑えることに繋がるかもしれません。
ワイルドクラフト・オーガニックコスメ【ナチュランココ】 地球に優しい化粧品選びを 

さて、話を戻しますが、PM2.5は人間の毛穴の約20分の1と、とても小さな粒子であるため、肺の奥まで入り込みやすく全身に行き渡ってしまう可能性があり、喘息や気管支炎などの呼吸器系疾患、血管などの循環器系疾患、アレルギー、肺がんなどの原因となる可能性があります。
しかし、影響は体の中からだけでなく、毛穴から入り込み肌トラブルを起こしてしまうことがあります。(肌老化を促進!)
PM2.5というと真っ先に中国が頭に思い浮かぶと思いますが、日本でも0ではありません。
(日本での、PM2.5分布予測についてはこちら)
なるべく皮膚を外気に触れさせない、外出時のマスク着用など、しっかりとした対策が必要です。

③花粉
原因となる植物は、スギやヒノキ、イネ、ヨモギ、カモガヤ、ブタクサ、シラカンバなどがあり、花粉症に悩む人のほとんどがスギ花粉によるものです。
目や鼻の細胞の表面に付着しているIgE抗体と花粉とが結合し、アレルギー症状と関係している「肥満細胞」と呼ばれる細胞から化学伝達物質が分泌され、それらの物質が神経や血管を刺激することで生じます。

くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみ、充血などの症状に悩まされている方は年々増えてきていますよね。
東京都健康安全研究センターの発表した調査結果でも、花粉症患者は年々増えてきていることが分かります。(花粉症患者実態調査 平成28年度 概要版
第二次世界大戦後、森林資源の回復などでこれらの樹木が大量に植林されたことで、時を経て成長した樹木が花粉をまき散らしているからです。

角質は本来、体外から異物が侵入しないようにする役割を持っていますが、乾燥や肌のこすり過ぎなどが原因で、肌のバリア機能が低下してしまいます。
そうすることで、肌に花粉が付くとアレルギー反応を起こし、皮膚が炎症を起こしてしまいます。
特に目元周りの皮膚は元々バリア機能が弱いため、炎症が出やすくなります。

花粉症の薬のCMが多くなってきましたが、あまりにひどい場合は薬を飲んで症状を和らげることも仕方ないと思います。
妊娠中や眠くなるから薬は飲みたくないという方には、花粉への耐性をつくって花粉症の予防をしてくれるビーポーレンもオススメです。

日頃から、抗酸化物質を積極的に摂ることで、活性酸素を中和し、ダメージを防いでくれます。
そんな時はスーパーフードを取り入れてみてはいかがでしょうか?
スーパーフードとは?アンチエイジング、ダイエット、美肌効果など女性に嬉しい効果がいっぱい!

 

ストレスが溜まると肌荒れをする?


肌荒れを起こす原因として思い浮かぶのが、食生活、睡眠不足、生活習慣、ストレス。
ストレス以外は目に見えて分かりますが、ストレスは意外と気づきにくいもの。

ストレスによって引き起こされる肌荒れの原因は2つ。

①副腎皮質ホルモンとの関係
人間はストレスを感じると副腎皮質ホルモンが分泌されます。
副腎皮質ホルモンはストレスから守るために糖新生(新しく糖を作る)を促進し、高血糖の状態にしますが、不要な糖は全身の組織や臓器でたんぱく質と反応して活性酸素(フリーラジカル)を生み出します。
活性酸素を除去しようとしてメラニンが増えシミを作ったり、肌荒れ、くすみ、シワ、たるみなどを引き起こしたり、がんや動脈硬化、成人病のリスクを高めます。

②血流との関係
ストレスを感じると一時的に血流が阻害されます。
そして、血流を元の状態に戻そうと拡張する時、血は勢いよく流れます。
この時に大量の活性酸素が生まれます。

どちらも活性酸素が原因なのですが、全病気の90%は活性酸素が原因と言われています。

ストレスを溜めないことが肌荒れや病気の予防にもなります。
かと言って、ストレス発散だからと言って暴飲暴食はおすすめできません。
キレる原因とは?でもお話したように、ストレスからうつ病などの精神病を誘発してしまう可能性があります。

運動や半身浴などで発散するようにしましょう。
血流もよくなるのでお肌の調子が良くなりますよ。
肌を綺麗にするということは、キメが細かく潤っている状態を作ってあげること。
肌が綺麗だと、バリア機能がしっかりしているので「排気ガス」「PM2.5」「花粉」などから守ってくれます。
しっかり汚れを落とし保湿する、そしてしっかり予防できる化粧品を使うことが大事です。

食べ物も一緒で抗酸化作用のあるものを食べるようにする。
食べる物も、農薬や化学肥料の心配がないものだと尚更余計な心配もないですよね。
しかも、水質汚染や土壌汚染などの環境汚染の問題もありません。

自分が選ぶものが後々自分に返ってくる・・・
そう考えると、食べ物や化粧品選びも変わってくるのではないでしょうか。

まとめ
●病気や肌荒れの原因が大気汚染であることが考えられる。
●抗酸化作用のある食べ物を食べて予防。
●アンチポリューションコスメで予防。しっかり洗顔と保湿も予防に。
●食べ物も化粧品も選び方次第で地球を守ることにも繋がる。

 

野菜ジュースは本当に体に良いの?

毎日健康のために飲んでいる野菜ジュース。

実は、色々な添加物(食品添加物の危険性とは?)が入っているものが多いこと、知っていますか?
選び方や飲み方を間違えると、かえって肥満、太りやすい体質になってしまったりと、身体に悪影響を与えることもあるもあるんです。

今回は野菜ジュースについてご紹介いたします!

 

野菜ジュースとは?


野菜ジュースとは、野菜をすり潰す、絞るなどしてジュースにしたものを指します。

「1日分の野菜」「野菜一日これ一本」「充実野菜」など、1本飲めば1日分の野菜を摂れます、と言わんばかりのネーミングの、紙パックに入った消費期限の長い商品をよく見かけます。

厚生労働省は、成人の1日の野菜摂取量を平均350g以上にする目標に掲げています。(現状は1日平均292g)
先述した商品には、「野菜350g分使用」「ぎゅっと野菜350g分使用」などと書かれており、あたかも1日に必要な野菜350gを摂れるように感じてしまいます。
また、「野菜由来の栄養」「濃縮野菜」などあいまいな表現もされているので、身体に良さそう!と思ってしまいます。

しかし、これは飲料メーカーの上手い宣伝で、野菜ジュースになった時点で野菜の効果はほとんど得られません。
ジュースと思ってたまに飲むのならまだいいですが、野菜を摂れているから大丈夫と思っている方は、注意が必要です。

 

野菜由来とは?


化粧品でも植物由来や、石油由来の成分不使用などの広告を見ます。
そもそも由来とは原材料を示す公式な用語となっています。
野菜由来と書かれていれば、「原材料は野菜です」ということになります。

野菜ジュースとして売っているので、野菜由来なのは当たり前ですね。(笑)

 

濃縮還元とは?濃縮野菜は同じ意味


濃縮還元とは、原材料となる野菜や果物からジュース(果汁)を搾った後、水分を飛ばした後(濃縮)、再び水分を加え、元の濃度に戻すこと(還元)を言います。
なぜ、このようなことが行われるかと言うと、外国産の野菜や果物の方が安く、海外で濃縮すれば、果物や野菜をそのまま輸入するよりも小さくなり、輸送にかかる費用も安く済むからです。
しかし、外国産と言えば気になるのが残留農薬
日本に輸入する際の基準内であっても、農薬や化学肥料が使われているものを飲んでいることになります。

また、野菜や果物には旬があります。
生のまま保管しておくことはできません。
一年中同じ商品を作るためには、例え日本産のものを使用していても濃縮して保管しておかなければなりません

・濃縮する際に熱をかけるので、熱に弱く酸素や水分と反応してビタミンC、ビタミンB1、葉酸、食物酵素が損なわれる。
・熱によって、香りは揮散するのでなくなる。

これらの効果を期待しているのであれば、生の野菜や果物を食べましょう。

しかし、野菜の中には加熱しても問題のない栄養素、また加熱すると栄養価がアップするものもあります

✔緑黄色野菜に多く含まれているカロテノイドは、加熱しても栄養価が損なわれないどころか、トマトなどに含まれるアンチエイジングに効果的なリコピンは加熱することで、体内に吸収されやすい形になる。
✔パセリ、ほうれん草や人参などに多く含まれる、血圧上昇を抑制するカリウムは、加熱しても栄養価が低下することはない。

これらの効果を期待しているのであれば、

・砂糖や食塩が入っていないもの
・保存料などの添加物が入っていないもの
・産地や製造工程がはっきりしているもの
・濃縮還元していないもの

を選ぶようにしましょう。

日本人はしょっぱいものが好き?でもご説明いたしましたが、ただでさえ日本人は塩分を摂り過ぎています。
また、野菜ジュースは朝起きた時、小腹がすいた時などに飲むことが多く、食後に飲むことはあまりないかと思います。
空腹時に、砂糖を多く含むジュースを飲むと、血糖値が一気に上がったり下がったりを繰り返すことで、感情を不安定にし、うつ病などの精神病を誘発してしまう可能性があります。
摂り過ぎは肥満などの問題も引き起こしてしまうことも考えられます。

コンビニなどでは中々手に入らないかもしれませんが、どうせ飲むなら少しでも体のことを考えた良いものを飲むようにしましょう。

 

おすすめ野菜ジュース


野菜ジュースにどのような効果を期待しているかで選ぶ野菜も変わると思います。
安心して飲める野菜ジュースをご紹介いたします。

ピカイチ野菜くん

【オリジナル100%ストレートジュース ピカイチ野菜くん】はこちら

¥1,436(抜)

・国産無農薬人参100%使用。
・コールドプレス製法
・添加物不使用
・無加水
主原材料:人参、りんご、レモン
原料産地: 人参(農薬不使用・化学肥料不使用栽培)、りんご(長野)、レモン(特別栽培農産物、ノンケミカル)
内容量:1,000ml
賞味期間:製造より1年
特徴:カロテノイド、ビタミンA、ビタミンEなど

特選とまとジュース

【無農薬・無添加江本自然農園「特選」とまとジュース】はこちら
¥429(抜)

・完全無農薬、無化成肥料、無堆肥栽培
・添加物不使用
主原材料:トマト
原料産地:北海道
内容量:160ml

賞味期間:未開封・常温保存で約1年
特徴:リコピン、ビタミンE、カリウムなど

ほんもの印 リンゴジュース

【リンゴのジンさんのリンゴジュース】はこちら

¥8,730(抜)

・完全無農薬、無化成肥料、無堆肥栽培
・添加物不使用
主原材料:りんご
原料産地:青森
内容量:1,000ml×6本
賞味期間:製造後1年
特徴:ペクチン、ポリフェノールなど

有機沙棘(サジー)ジュース 100%

【有機JAS認定サジージュース ハンズ沙棘(サジー)】はこちら

初回お試し¥1,200(抜)

・無添加、無農薬。
・濃縮還元していない。
・すべての工程で有機JAS認定取得。
主原材料:沙棘(サジー)果実
原料産地:内モンゴル
内容量:300ml/900ml
賞味期間:製造より2年
特徴:ビタミンC、ビタミンE、βカロテン、鉄分、亜鉛、アミノ酸など

 

まとめ
●野菜ジュースを飲むより、やっぱり生の野菜の方が栄養価が高い。
●バランスの良い食事をしていれば、一日に必要な野菜の摂取量は十分。

 

コンビニやスーパーなどで買えないものも多いですが、重いものなのでインターネットで購入すれば家まで運んでもらえますし、商品のこだわりまでしっかり見ることができます。
また無農薬であれば、皮までジュースに使用していることが多いです。
皮や皮の下に栄養を豊富に含む野菜(特に人参!)もありますので、気になる商品がありましたら、是非チェックしてみて下さい。

インフルエンザに効く食べ物とは?

都内でインフルエンザの注意喚起が出ました。
毎年、11月頃から患者が増え、3月頃に落ち着きます。
インフルエンザの予防接種を受けていれば、かかりにくい(もしくは症状が緩和)ですが、日頃からしっかり予防対策をしていれば、かかりにくくすることもできます。

今回はインフルエンザについてご説明いたします!

無農薬野菜を栽培するなら【シェア畑】

インフルエンザとは?


インフルエンザウイルスを原因とする呼吸器感染症のことです。
毎年、11月下旬~3月頃にかけて流行することから、16世紀のイタリア占星家たちはこれを星や寒気の影響(influence)によるものだと考え、インフルエンザの語源であると言われています。

A型、B型、C型の3種類あり、それぞれ感染経路や症状が異なります。

A型インフルエンザ
ウイルスの形を変えてどんどん進化するので、持っている免疫が機能せず、ワクチンの予測を立てにくい。
3種類の中でも一番厄介。
・38℃を超える高熱
・肺炎などの合併症を起こす可能性がある
・のどの痛み
・関節痛や筋肉痛

B型インフルエンザ
A型インフルエンザに比べて、大きく流行することがなく、接触感染でのみで感染する。
・下痢や腹痛

C型インフルエンザ
一度免疫を得るとその免疫が働いてくれるので、風邪のような症状で済む。インフルエンザだと気づかないことが多い。
・鼻水
・子供に多い

どの型も、1~3日の潜伏期間の後に、

・発熱
・頭痛
・全身の倦怠感
・筋肉痛
・咳
・鼻水
・関節痛

などの症状が現れます。
普通の風邪と違い、全身に強い症状が出てきます。
ほとんどの方は一週間程度で回復しますが、高齢者や赤ちゃん、基礎疾患のある方は、肺炎を伴うなどの重症化することもあります。
厚生労働省の、日本におけるインフルエンザ A (H1N1) の死亡者の年齢別内訳/死亡例まとめ(平成22年3月30日現在)では、198人とかなりの人数がインフルエンザで亡くなっています。
私は大丈夫だと思わないことが大切です。

感染経路は?


インフルエンザウイルスを持つ人の咳やくしゃみなどの飛沫感染、ウイルスを持つ人の手や口などに触れることで感染する接触感染により、感染します。

最近では「咳エチケット」が推奨されています。

①マスクを着用する
②くしゃみや咳が出そうな時は、ティッシュやハンカチ等で口と鼻を覆う
③覆う物がない場合は、上着の内側や袖で口と鼻を覆う
(もしくは人がいない方へ)

手で抑えた場合、手にウイルスが付着してしまい、接触感染を引き起こしてしまいます。
また、手などで覆わないと、くしゃみなどをした場合、しぶきが2mほど飛んでしまいます。
これらの感染を抑えるためにも、少しでも症状が出ている場合は、早めに病院へ行きましょう。

予防策は?


当たり前のこともあるかもしれませんが、

・手洗いやうがい
・バランスの取れた食事
・十分な睡眠、休養
・こまめな水分補給
・適度な室内加湿(50~60%)と換気
・マスクをする
・予防接種

これらは必要最低限行いましょう。
やはり睡眠不足や偏った食事をしていると免疫力は下がっていますし、また、人のたくさんいる場所へよく行く方はインフルエンザにかかる確率は高くなってしまいます。

また、インフルエンザでの入院と患者の体重別リスクに関する研究では、普通の人よりも痩せている人、肥満、病的肥満の人の入院する可能性が高いという結果もあります。
肥満またはやせの成人、インフルエンザ感染時の入院リスク高い
この結果からも、日頃の予防対策や規則正しい生活習慣が大事だということが分かりますね。

シシフィーユ マスク レギュラー 5枚入 / sisiFILLE / オーガニックコットン 【4320円以上送料無料】【ラッキーシール対応】

価格:540円
(2018/12/18 14:12時点)
感想(0件)

細菌とウイルスの違いとは?


細菌とウイルスは全く違うものなのですが、違いをしっかり理解している方はどれくらいいるのでしょうか。

ウイルスとは、細菌の1/50程度の大きさで、他の細胞の中に入り込んで生きています。
鼻やのどに感染し、人や動物の細胞の中に入って増殖していきます

一方、細菌は、目で見ることが出来ない位小さく、栄養源さえあれば自分の力で増殖することができます

風邪もインフルエンザもウイルスによって感染します。
風邪をひいた時に、よく抗生物質を処方されると思いますが、抗生物質とは抗菌薬のことで、字の通り、菌をやっつける薬です。
もし、抗生物質を処方されても効かない場合は、風邪やインフルエンザの可能性が高く、その場合はタミフルなどの抗ウイルス薬を飲まないと意味ありません。
また、症状発症から2日以内に投与しないと意味がないので、どちらにせよ風邪やインフルエンザのような症状がある場合は、周りに移さないためにも早めに病院に行くことが先決です。

インフルエンザ予防に効果的な食べ物とは?


以前、人間と微生物、細菌の関係とは?で、お話したように、健康であるためには酵素と腸内環境が大事です。
腸を健康に保つまえには、免疫力を維持しなくてはなりません。
そのためにも、体内の細胞を強くする(免疫力を上げる)抗酸化力のある食べ物、良質なたんぱく質、豊富な食物繊維、良い油を積極的に摂り、免疫力を上げる&免疫力を維持させましょう。

バランスの良い食事はもちろんですが、今回は食事ではなく、毎日気軽に摂れるものをご紹介します。

マヌカハニー

抗腫瘍、抗酸化、抗炎症、抗菌などの多様な生理活性に加えて、風疹ウイルスや水痘帯状疱疹ウイルス、単純ヘルペスウイルスに対する抗ウイルス活性を持っています
中でも、マヌカ蜂蜜の抗インフルエンザウイルス活性が最も高いことが証明されています。
(※生後1歳未満の乳幼児の摂取はお控えください。)

【金蜜マヌカハニーUMF12+】はこちら

豆乳

整腸作用、イソフラボン効果で女性ホルモンの活性化、免疫力強化などに効果的です。
アメリカのジョンズ・ホプキンス大学が発表した新研究では、女性ホルモンのエストロゲンにはインフルエンザの増殖を防ぎ、タミフル、リレンザ、イナビルなどの抗インフルエンザ薬とまったく同じ効果があることが分かっています。

【緑大豆の生豆乳】はこちら

緑茶

緑茶に多く含まれるポリフェノールの一種のカテキンに抗ウイルス作用があります。
飲むことで直接有効成分が体内に吸収されるので、体の中からウイルスへの抵抗力を高めることができます。
特に温かい方が感染を防ぐ効果が高いという結果もあります。

【無農薬・肥料不使用茶葉 がんばっ茶】はこちら

ピーカンナッツ

ピーカンナッツ5粒で、亜鉛の1日必要摂取量を摂ることが可能です。
亜鉛が不足すると免疫機能が低下し、風邪やインフルエンザにかかりやすくなってしまいます。
亜鉛は免疫機能正常化に効果的とされ、細菌やウイルスと戦うために必要なミネラルとなります。

【無農薬・無化学肥料 「生ピーカンナッツ」】はこちら

ココナッツオイル

豊富に含まれているラウリン酸は体内に入るとモノラウリンという成分に変化します。
モノラウリンはウイルスを覆う膜を破壊することでウイルスを殺してくれます

【無添加、無農薬、無精製 ハンズオーガニックエクストラバージンココナッツオイル】はこちら

 

まとめ
●インフルエンザ予防には、バランスの良い食事と規則正しい生活が大事。
●人の多く集まるところへの外出はなるべく控える。
●気軽に食べられるもので予防できるので、積極的に摂る。

 

どれもおやつや朝食など、簡単に取り入れられます。
毎日食べて飲んで、インフルエンザに負けない体を作りましょう。

オルトレキシアとは?クリーンイーティングとは?

オルトレキシアって聞いたことありますか?
健康ブームが広がっている中、過剰な健康志向の方が陥る摂食障害のことなんです。
あなたの周りにも、食事はスムージー、野菜サラダのみ、デザートはシュガーフリーのものしか口にしないなど、健康に過剰になっている人がいるかもしれません。
もちろん健康であることは大事ですが、気にしすぎて病気になってしまったら、元も子もないですね。
以前、アンジェリーナジョリーが「菜食主義の時は死にかけたわ。」と言っていた記事を思い出しますが、必ずしも過剰な健康志向がプラスに働くとは限りません。

今回は、年々増えてきている!?オルトレキシアについてご説明いたします!

無農薬野菜を栽培するなら【シェア畑】

オルトレキシアとは?特徴は?


正式名称はオルトレキシア・ナーボウサ(Orthorexia Nervosa)と呼ばれる、新しい摂食障害のことです。
日本語では「正しい食生活」と訳されます。
健康な食事への関心が病的な強迫観念となり、不健康なものを一切受け付けなくなってしまうものです。

一見、ベジタリアンヴィーガンなどの菜食主義者の方が陥りそうなものだと勘違いされますが、そうではありません。

オルトレキシアの方に見られる症状として、正しい食生活をできていることが「自分は自己管理できている」という自信になっています。
そのため、周囲の人が正しい食事をできていないと、どうして正しい食事をしないのかという衝動にかられてしまったり、他人が作ったものには何が使われているか分からないから不安になってしまったりと、結果的に、友人や家族たちとの食事や、レストランなどでの外食ができなくなり、周囲との関係を断ち、孤立し始めてしまいます。

体重を減らそうと思わなくても、栄養不足で痩せ、やる気が出ない、脱毛、疲れやすい、皮膚が荒れる、生理が止まるなどといった症状が出てきます。
逆に高カロリーの食事を口にしてしまった時は、どうして食べてしまったのかという自己嫌悪や罪悪感から、うつや落ち込みなどの精神面にも何らかの影響を与えています。

この障害は、特に女性に多く(男性の約2倍)、中でも30代以上の方がなりやすい障害の一つです。

 

どんな行動が見られるか?


サンフランシスコの医師 スティーブン・ブラットマン博士が作った、自分がオルトレキシアの傾向があるか分かるテストがあります。
10個の質問に答えるだけで、オルトレキシアの可能性があるかどうか分かります。

✓1日に3時間以上、ダイエット関連のことを考えている
✓何日も前から食事のメニューを考えることがある
✓おいしい食事を味わう楽しみより、食品に含まれる栄養価が気になる
✓以前より、自分自身に対して厳しくなっている
✓あなたの自尊心は、健康的な食事を摂ることによって保たれている
✓ダイエットしたことにより、人生がより良くなったと思う
✓ダイエットを始めたことで、友人や家族と外食する機会が減った
✓ダイエットをやめようかと考えた時に、罪悪感に蝕まれる
✓健康的な食事を摂ることで、安心感を得られる
✓ちゃんとした食事を摂ることで頭がいっぱいで食事の時間が楽しくない

上記の中から4~5つ心当たりのある方はオルトレキシアの可能が考えられます。
他にも、
・成分表や食材について徹底的に調べないと気が済まない
・乳製品、穀物、炭水化物、防腐剤などの添加物が入っているものを完全に除外する
・友人の食生活を過度に批判してしまう
・エスカレートしたクリーンイーティング(次で説明します。)
などといった行動がある場合も可能性があります。

摂食障害というと、真っ先に頭に浮かぶのが拒食症(神経性食欲不振症)や過食症(神経性過食症)だと思います。

明らかに痩せていても、本人はまだ痩せるために食事制限をし、最悪は生命の危機にさらされることもある拒食症。
反対に、食のコントロールがきかなくなり、頻繁に過食する嘔吐する(下剤を使用する場合もあり)などをして体重をコントロールする過食症。
これらの摂食障害の原因は、心の問題であると言われています。

オルトレキシアという摂食障害はまだあまり認知されていないため、自分も周りも気づいていないパターンもあります。
上記のテストのチェックの数次第では、自分の食生活を見直す必要があるでしょう。
また、周りにオルトレキシアの症状が出ている人がいる場合は、不健康なものを一切受け付けなくなる摂食障害もあるんだと伝えられるといいのですが・・・。

 

クリーンイーティングとは??


リアルフード(自然の姿に近い、加工されていない食べ物)や、オーガニックのものを選び、加工食品や精製された食品は避け、いい油をとり、天然の魚、肉は自然の飼料で育てられたものを食べるという考え方です。
添加物や体に害のあるものを排除して、より自然なものを選ぶことで、食べることを我慢するのではなく、質の良いものを食べていこうというものです。
美容と健康にいいと言われています。
アン・ハサウェイやジェシカ・アルバなどの海外女優やモデルも行っているので聞いたことがある人も多いはず。

クリーンイーティングは、「良いものを選んで食べましょう」というものですが、これがエスカレートしてしまうと、「良くないものは食べられない」というところまできてしまい、食べられるものが限られ、先ほど述べたような症状がでてきてしまいます。

日本でもテレビで〇〇にいいと言われると、翌日スーパーからその食材が姿を消すことがよくあります。
私たちの身体を作る食べ物に、良いものを選んであげたいと思うのは当たり前
しかし、度を過ぎると楽しい食事の時間が楽しくなくなったり、体調面や精神面で何らかの障害を与え、決して健康とは言えない体になってしまいます。
無理なく、程々にやることが大事だと思います。

まとめ
●バランスの良い食事、みんなで楽しく食事をすることが健康体を作る。

 

ここでは、ワイルドクラフトやオーガニックについて話していますが、全部変えた方がいいとは言っていませんし、興味があれば、料理に一品取り入れてみて、そのものの美味しさを感じて欲しいと伝えてきたつもりです。

バランスの良い食事、みんなで楽しく食事をする(共食)のを大前提に、良いものを選んで食べられるといいですね。

マインドフル・イーティングとは?

マインドフル・イーティングという単語を聞いたことがありますか?
巷でひそかな人気があり、なんと健康だけでなく精神状態にも良い影響を与えてくれるんだとか。

今回はそんなマインドフル・イーティングについてご説明いたします!

 

マインドフル・イーティングとは?


マインドフル・イーティング(Mindful Eating)とは、「食べる」という行動に心を置き、満腹・空腹の状態や今食べているものの味に敏感に気づくことで、身体と心の関係をよりよくしていこうというものです。
簡単に言うと、五感である味覚、視覚、聴覚、嗅覚、触覚を使って、食事だけに集中しましょうという考え方です。

忙しい現代人の食事は、テレビを見ながら、片手にスマホを持ちながら、音楽を聴きながら、仕事をしながらなど、何かをし「ながら」の食事が増えてきています。
そのため目の前の食事に意識が向かず、食事に対しての幸福感や満腹感が得られず、ストレスに繋がったり、食べ過ぎて太るなどといったことが増えてきてしまっています。

本来、食事は健康な身体を作るために必要なことです。
新陳代謝、活力、抵抗力、自然治癒力を高め、身体に必要のないものは排泄などで体の外に出されるのが食事。
共食とは?のところで説明しましたが、マインドフル・イーティングは、共食にも少し似ていますね。

 

方法は?


先ほど、五感である味覚、視覚、聴覚、嗅覚、触覚を使って、食事に集中すると言いましたが、もう少し詳しく説明しましょう。

まず大事なのが、五感だけでなく産地や成分など食材選びからこだわること
コンビニのお弁当などでは産地や成分まではっきりとは分かりません。
食事に集中するためにも、どこでできたものなのか、どんなものが使われているのかシンプルに分かりやすい食事にしましょう。
産地のはっきりしたもの、シンプルに味付けされているものは、その食材そのものの美味しさが分かりますよ。

 

では、五感について説明します。

 

味覚
食べ物を口に入れる時、味に集中しましょう。

想像していた通りの味だったでしょうか?それとも違ったでしょうか?
どんな食材を使っているのか、このソースの味はなんなのか、どんな調味料を使っているのかなど想像しながら、そして味わいながら食べることで、早食いが無くなり、よく噛むことで消化もよくなります
よく噛んで食べる意味とは?

 

視覚
食べ物を口に入れる時、色や形に集中しましょう。

私たちの味覚は目で見たものにも影響を受けます
例えば、目の前に緑色のマカロンがあるとします。
私たちはその色から、抹茶味?ピスタチオ味?メロン味?などと想像を膨らませ、どんな味なのか想像しながら口に運びます。
目の前に赤いスープがあったら、「なんだか辛そう・・・」と思いますが、いざ口に運んでみたら実は全く辛くなかったなんて、驚くこともあるかと思います。
しかし、何かをし「ながら」の食事だと、食事に注意を向けることが出来ません。

また、盛り付けられているお皿にも注意を向けましょう。
以前、福家堂本舗という京都の和菓子屋さんを題材にしたテレビドラマを見た時に、女将が和菓子に合ったお皿を選び、盛りつけるシーンがありました。
料理にも合うお皿があるということ、そのお皿から季節感を感じられたり、食べたい!と思わせるような効果があるということですね。

 

聴覚
食べ物を口に入れる時、音に集中しましょう。

例えば、揚げ物を食べた時に、カリッ、サクサクという音を聞くと、美味しいものが更に美味しく感じることがあるかと思います。

また、外の風の音や、人の声などの音にも注意をしながら食事を楽しむと、よりリラックスしながら食べることができます。

 

嗅覚
食べ物を口に入れる時、香りに集中しましょう。

嗅覚は味覚よりも敏感に味を分析する力があります
甘い香り、香ばしい香りなどを嗅ぐと、これはどんな味がするのかな?と想像し、想像することで、食欲増進にも繋がります。
風邪をひいて、鼻が詰まると味が分からなくなるのは、香りが分からなくなるから。
香りは味覚ととても密接に関係しているんです。

 

触覚
食べ物を口に入れる時、食感に集中しましょう。

お箸やフォークを使って、料理を取った時、切り分けた時、すくった時、刺した時に感じる感触で、どんな食感かを想像します。
食べる前に食感を想像して楽しみましょう。

 

どんな効果が?


では、マインドフル・イーティングでどのような効果が得られるのか気になるかと思います。
身体だけでなく心にも良い影響をもたらすことが分かっています。

食事制限なしのダイエット効果
早食い、よく噛むことで、食べ過ぎを防止します。
また、一日三食の食事に集中することで、自然と空腹を感じたら食べるというサイクルができるので、無駄な間食を防ぐことができます。

ストレス緩和
幸せホルモンと呼ばれるセロトニンが増えることで、リラックス効果を得られます。
セロトニンは脳内で作られますが、その材料となるトリプトファンは食事から摂取しなくてはならないこと、よく噛むことで増やすことができます。

うつ病の抑制
オランダのアムステルダム高齢者縦断研究に酸化した946人のデータをもとに、アムステルダム大学などの研究者たちによって、マインドフル・イーティングをするとどうなるのか3年間実験をした結果、マインドフル・イーティングをすることで、うつ症状が抑えられることが証明されています。
うつ病は交感神経が優位になり精神が落ち着かなくなります。
自律神経のバランスが整い、リラックスすることができ、副交感神経が優位になることで、抑うつ効果や、うつ病の予防になります。

 

まとめ
●食事の際は、食事だけに集中することで、ダイエット、ストレス緩和、うつ病予防になる。

 

お金もかからず(むしろ無駄遣いが無くなり節約に!?)、自分の意識だけで変えることができます。
サラリーマンやOLのランチは中々携帯を手放せないなどあると思いますので、まずは朝食だけ、もしくは夕食の時だけでも始めてみませんか。

気になる農薬の落とし方。あなたのやり方は間違っているかも?

今まで農薬や化学肥料の危険性をご説明してきました。
ワイルドクラフトやオーガニックの野菜や果物を買ってみたいけれど、やはり気になるが値段や、売っている場所が近くにないなどの問題もあると思います。
インターネットで買えるとは言え、最初はどのお店がいいのか分からないですよね。
味も美味しいかどうか分からないし、中々踏み出せない人も多いはず。

そんな時に使えるのが農薬をしっかり落としてくれるもの!
農薬をしっかり落としたものを食べて美味しいと思ったら、無農薬無肥料などの自然栽培のものや、有機農法のものを試してみるのもアリだと思います。

今回は、簡単に農薬を落とせる方法をご紹介いたします!

関連記事:農薬が引き起こす影響とは?人への影響とは?ワイルドクラフトは人間にも地球にも優しい

残留農薬量が多い食材とは?少ない食材とは?有機JASマークの落とし穴

冷えは大病の元?皮ごと食べると効果UPな食べ物

 

農薬を使う理由は?


農薬を使うことは、虫などをよせつけないこと、農家の負担を減らすことが大きな理由となるかと思います。
そんな農薬ですが、大きく分けると下記に分けられます。

殺虫剤、殺ダニ剤、殺線虫剤(昆虫やダニ、線虫を殺すのに特化したもの)
殺軟体動物剤(ナメクジやカタツムリを殺す)
殺鼠剤(ネズミを駆除する)
忌避剤(鳥やイノシシなどが嫌いな臭いや味で農作物に近づけない)
誘引剤(臭いなどで一定の場所におびき寄せる)
殺菌剤(細菌やカビ)
殺虫殺菌剤(農作物に付いた害虫や病気を一度に防除する)
除草剤(雑草を駆除する)
植物成長調節剤(農作物の成長を促したり遅らせる)
展着剤(殺虫剤を虫や農作物に密着させる)

雨や調理前に洗うことで少しは洗い流されますが、100%落とすことは不可能です。
そのために、最近では農薬を落とす、身体に害のない商品が見られるようになりました。

 

効果的な農薬の落とし方とは?


流水で洗い流す


葉物野菜の場合、農薬や汚れの心配のある一番外側の葉は、収穫時に切り落とされるか、店頭に並ぶ際に処分されていますが、心配の方は、水で洗い流す前に外側の葉は捨てましょう。
(農薬の使われていないものであれば捨てる必要はありません。)

コネチカット州農業試験場が、農作物を流水で洗い流した実験では、12品目のうち9品は残留量の減少が確認されました。
しかし、これは水の流れる勢いで取り除かれたとの結果が。
水を張ったボウルにただ漬けるだけでは意味がないので、ご注意下さい。

●方法●
流水で30秒程度、丁寧に洗う。

重曹を使う


テレビや雑誌などで度々見かける方法ですが、元々はアメリカの家庭で残留農薬を落とすために行われてきた方法です。

方法としては、重曹を水に溶かして、その中に野菜を漬けておくだけ。
しかし、水溶性の栄養素(ビタミンCなど)は長時間水に漬けておくと流れてしまいます
長くても1分程度にしましょう。

重曹はpH8.2と弱アルカリ性。
原理としては、農薬は酸性なのでアルカリ性の重曹が吸着して、落とすことができるというものです。

●方法●
①1リットルの水に、大さじ1~2杯の食用の重曹を入れ、よく混ぜる。
②野菜や果物を入れて、表面を軽くこすり洗いして、1分程度漬ける。
③綺麗な水でよく洗い流す。

【野菜や果物の農薬除去に 天然重曹1kg】はこちら
¥699(込)

ホタテの貝殻由来の専用の洗剤を使う

ホタテの貝殻を約1,100℃の高温で焼成して、パウダー化させたものです。
pH12.5以上のアルカリ性なので、重曹と同じように酸性の農薬を吸着し、洗い流してくれます。
ホタテの貝殻のみを原料としているので安心です。
天然素材で抗菌コーティングする作用もあるので、菌の繁殖を抑え、鮮度を保つこともできます
調理器具やスポンジ、洗濯物の除菌や消臭もできます。

●方法●
①水2リットルに対し、約3gを入れて軽く混ぜる。
②5~10分程度漬ける。
③綺麗な水でよく洗い流す。

【ホタテの力くん 海の野菜・くだもの洗い 90g】はこちら
¥630(込)

【ほたて貝の野菜洗い 100g】はこちら
¥598(込)

50℃の湯で茹でこぼす(熱湯をかける)


多くの菌や農薬は熱に弱いので、食べ方や、物によりますが茹でこぼすか、熱湯をかけるのが一番安心ではあるかと思います。
目安としては葉物野菜が20~30秒、茎の太い芯がしっかりしているものは2~3分です。

塩もみする


酢の物にするきゅうりやゴーヤなどの野菜に適しています。
濃度1%の塩水で洗浄すると残留農薬が80%以上除去されます。

●方法●
①野菜を切ってボウルやザルに入れる。
②塩を適量振り、揉み込む。
③水分が出てきたら流水で軽く洗い流す。
(その後の調理方法に合わせて調整してください。)

酢水に漬ける


ごぼうなどの灰汁抜きの際に酢水を使いますが、灰汁と一緒に残留農薬を排出することができます。

●方法●
①ボウルなどに、水2に対してお酢1の割合で酢水を作る。
②野菜を30秒~10分程度漬ける。
③綺麗な水でよく洗い流す。

 

まとめ
●水で洗い流すだけでは農薬などを完全に落とすことはできない。
●小さい子どものことを考えれば、専用の洗剤を使用するのもあり。
●安全なオーガニックやワイルドクラフトのものを選ぶのも一つの選択。

 

どうでしたか?
あまりナーバスになるのは良くないですが、気にしなさすぎるのも、将来自分が健康でいるためには良くないことです。
しっかり農薬など汚れが落ちているものは味も見た目も変わってきますよ。
その美味しさを知ったら、オーガニックやワイルドクラフトのものに手を付けてみるのもいいかもしれません。
・・・洗浄するものも多少なりともお金と手間がかかりますしね!(笑)

ニキビ予防になる食べ物がある?

食生活を気にしていてもニキビが良くならない、もしくは悪化したなんて悩む方も多いのでは。
しつこく繰り返す、できても中々治りづらい大人ニキビ。

今回はニキビ予防に効果的な野菜や果物についてご紹介いたします!

 

大人ニキビとは?


ホルモンバランスや睡眠不足、乱れた食生活などの生活習慣の乱れが関与してできることの多いニキビのことです。
特徴としては、顎のあたりにできて治りにくく、色素沈着を残す傾向があります。

今回は、食生活にフォーカスします。

 

ニキビができやすい人の食生活とは?


スキンケアの見直しももちろん必要ですが、まずは一日三食食べる食事から見直した方がいいでしょう。

ニキビのできやすい食事といえば、何と言っても脂っこいもの、そして糖分の高い食事。

例えば、

・甘いお菓子(クッキー、チョコレート、ケーキなど)
・炭水化物(麺類、パンなど)
・脂っこいもの(唐揚げ、ハンバーグ、カレー、中華料理など)
・乳製品

これらは、血糖値を急激に上げ(高GI)、
中性脂肪になりやすかったり、オメガ6脂肪酸やトランス脂肪酸が皮膚の炎症の原因になると言われています。

ニキビ予防に効果的な食事は、低血糖で高蛋白質なもの
The effect of a high-protein, low glycemic-load diet versus a conventional, high glycemic-load diet on biochemical parameters associated with acne vulgaris: a randomized, investigator-masked, controlled trial.

たった一日だけ変えても即効性はありません。
意識を変えれば、唐揚げと焼き魚が目の前に出された時に、無意識に魚を選ぶことができるようになります。
習慣づけることが大切です。

では、どんなものが効果的なのでしょうか。

 

ニキビ予防に効果的な食材とは??


では、ニキビ(傷跡や色素沈着も含む)予防に効果的な食材をご紹介します。
オススメも載せますので参考にしてみて下さい。

ケール

・抗酸化作用、ビタミン、ミネラルが豊富。
・ビタミンCも多く、コラーゲン形成を促し、細胞の代謝を活発にさせるので、ニキビ跡やシワ、傷跡にも効果的

【北海道真狩村伊藤農enファーム産 グリーンケール】はこちら

さつまいも

・含まれるレチノールには、抗ニキビ、シワを薄くする、抗炎症、毛穴のつまりを解消する作用がある。

【魚沼産 無農薬栽培の低温熟成さつまいも(土付き)鳴門金時】はこちら

レモン

・収れん作用があるので、たるみに効果的で、ニキビによる傷跡を薄くしてくれる
・抗炎症、抗酸化作用、コラーゲンの生成を促すビタミンCが豊富。
・抗酸化作用の高いビタミンEが豊富。
【小笠原の菊池レモン】はこちら

かぼちゃ

・豊富に含まれているβ-カロチンは体内でビタミンAに変換されますが、ビタミンAは抗酸化作用の高いビタミンの1つ。
・酵素、亜鉛、AHA(アルファヒドロキシ酸)が含まれているので、皮膚をやわらかくし、pHのバランスを整えてくれる
・果肉部分よりも皮にビタミンが豊富なので、皮ごと食べるのがおすすめ。

【栗将軍かぼちゃ】はこちら

ベリー系(イチゴ、さくらんぼ、ブルーベリー、ラズベリーなど)

・意外にも糖分が低く、皮膚の再生などに働くビタミンCを多く含む。
コラーゲン生成にも働き、ハリのある肌にしてくれます。

【残留農薬10年以上連続ゼロ(無農薬)の安全かつ濃厚な高級イチゴ あかねっ娘(幻のももいちご)】はこちら

【大分県バラ&ハーブ園の完全無農薬!園内摘みたてブルーベリー】はこちら

豆類(大豆、さやいんげん、ひよこ豆、おから、レンズ豆など)

・豊富に含まれた亜鉛が新陳代謝を活発にし、肌の治癒力を高めてくれる。(髪の毛にも良い!)
アン・ハサウェイ、レディ・ガガ、ナタリー・ポートマンなどが愛用していると話題になった「フムス」。豆をペースト状にし、オリーブオイル、ゴマペースト、にんにく、レモン汁などを加えたもの。低カロリーで高い健康効果が得られます。食物繊維が豊富、低脂肪、腸内環境を正常にする働きがあるなど、ニキビ予防にも。

【無添加 フムス】はこちら

パパイヤ(特に青パパイヤがおすすめ!)

・消化機能を高める効果のあるパパインという酵素が豊富。
・ターンオーバーを促し、毛穴の開きを改善、ニキビによる傷跡を薄くする、しわ予防にも良い。
・活性酸素を抑えるビタミンAが豊富。
・代謝機能を高める葉酸が豊富。

【無農薬青パパイヤ】はこちら



・オメガ3には、紫外線から皮膚を守り、日焼けによるシミ、ニキビを予防してくれる作用がある。
・強力な抗酸化作用のあるアスタキサンチンが豊富。
・肌のバリア機能を保つコラーゲンが豊富。

カリフラワー

・ヒスチジンというアミノ酸が豊富に含まれていて、これが紫外線予防になる。
・インドール3カルビノール(I3C)という化合物が、過剰なホルモンを抑制したり、デトックス作用がある。

【カリフラワー 無農薬無化学肥料栽培野菜 山梨県産】はこちら

 

中には毎日食べているものもあるかもしれませんが、普段中々食べることのないものもあるのでは。
旬のものをその旬に食べることで、自然とニキビ予防ができるかもしれませんね。
旬の野菜を食べずにサプリメントなどを取っているから大丈夫だと思っているかもしれませんが、サプリメントの摂り過ぎは逆に悪影響になることも。

例えば、ビタミン剤を摂り過ぎると、臭いの原因になることがあります。
尿から排泄されて尿が黄色くなることがありますが、汗からも排出されているんです。
特に、足の裏と手は、人の体の中で最も汗をかく場所です。
ビタミン剤の酸味のある匂いが靴の中でこもって、すっぱい匂いの原因になってしまいます。
本物の野菜や果物を食べても臭いの原因にはなりません。

 

まとめ
●正しい食生活は、ニキビ予防、肌トラブル予防になる。また、傷ついた肌にも効果的である。

 

サプリメントを摂るよりも、新鮮な旬の野菜や果物を食べて、ニキビ予防しましょう。